3月3日(金) 19:00〜20:30
【オンラインイベント】不退の行法!知らなきゃ死ねない!古代奈良仏教が起こした奇跡・人物で語る修二会
- 参加費用
- 1800円(税込み)
- 集合場所
- 19:00 zoomによるオンラインイベント(見逃し配信あり)
奈良 東大寺で連綿と続けられている「修二会」
一度も途切れたことがなく、途切れさせてはいけないということで「不退の行法」と呼ばれています。
しかし歴史の中では途切れそうなときがいくつかありました。
途切れなかったのは「途切れさせなかった」人がいたからです。
その活躍にスポットをあてる「人物」にスポットを当てる修二会トークです。
奈良の東大寺・二月堂で奈良時代から続く法会があります。
お水取りの愛称で呼ばれる「修二会」です。
この修二会は、1271年めを迎えます。
1000年以上途切れなかったのは「不退の行法」と呼ばれ、欠かさないことに尽力された人々がいたからです。
もっとも大きな危機は、鎌倉時代。
平家による南都焼討というものがあったときでした。
この時東大寺の伽藍は一部残してほぼ焼けます。
東大寺執行部は、修二会の中止を決断しました。
現在も修二会が続いているのは、この中止の決断に抗った僧侶がいるからです。
ほかにも、修二会のために、東大寺のために力を尽くした僧侶とそのエピソードをご紹介します。
【日時】2023年 3月3日(金)
19時00スタート 20時30まで
【参加方法】zoom
【参加費】1800円(税込み)
お申し込み頂いた方には24時間以内にお返事差し上げております。
万が一届いていない場合は、迷惑メールボックスをご確認下さい。
返信メールが来ない場合、こちらを登録
いただけましたらチャットにてご対応させていただけます。
ご予約いただいたあと、うるわし奈良より、確認のご連絡をお送りさせていただきます。