11月22日(土) 10:30〜16:00
自分を見つめる現代の女人高野~室生寺でお坊さんとトーク・薬草弁当・テーブル茶道を楽しむ~
- 参加費用
- 11,500円
- 集合場所
- 10:30 室生寺
奈良 室生寺を舞台にトークイベントします。
女性が参詣を求めてできなかった時代から、女性にも開かれ「女人高野」の名を持つ室生寺。
便利になった現代でも、女性の多くが迷ったり悩んだりする現実は変わりません。
いったい何を指針に生きるべきか。
そのヒントは「自分の中」にあります。
室生寺の和尚様との対話形式で「自分の中にある宝珠」を探そうと思います。
山深く人が入ることが困難だった時代からお寺として開かれたこの場所は、人々が求めるものがある
空気・大地の力・水の恵み・そして神々の護りがありました。
あなたも室生の地を訪れて、この場所に湧いてただよう恵みの力を感じてみませんか?
何かしら求めるものが、紡がれる言葉や山の気配や、吸う呼吸の中に感じられるかもしれません。
昼食には室生で活躍する若きシェフが腕をふるう薬草弁当、そして椿の会によるテーブル茶道でたてるお茶がつきます。
室生寺の境内を散策するガイドコースと、室生の山を訪ねるお山歩きコースが選べます。
忙しくてわざわざ時間を取るのが難しいひとにこそ来てほしい。
室生で過ごすひとときで、心が求めるものを見つけて下さい。
【日時】2025年11月22日(土)
10時受付
10時30分スタート
12時ころまで室生寺・山岡執事と梶村・忠内・伊藤によるトークイベント
「心の宝珠を探す」
12時~14時 昼食 テーブル茶道 休憩
14時~16時 【室生寺境内巡るコース】or【室生のお山を巡るコース】
16時 それぞれの解散場所で終了
【参加費】11500円(拝観料・薬草弁当・テーブル茶道費用込)
【室生寺境内を巡るコース】※それぞれのコースの定員は15名です。先着順となります。
『仏像とはなんぞや?レクチャー』→金堂→弥勒堂→本堂→宝物館(解散)
【室生寺のお山を巡るコース】
室生寺・天神社勧請縄→室生川勧請縄→龍穴神社→吉祥龍穴→龍穴神社(解散)
【会場】室生寺
慶雲殿(室生寺の入口である太鼓橋を渡って左手にお越し下さい)
【登壇者紹介】
真言宗室生寺派 大本山室生寺
教化広報執事 山岡 淳雄師
==
梶村 志都(宇陀で暮らすひと)
テーブルスタイル茶道 椿の会認定講師、畑部を主宰しております。田舎で暮らすしがらみが、茶道を日常に置くことで、日々の生活がしなやかに、軽やかに、動き出しました。一服のお茶は、自分自身と向き合い、お相手に心を伝える素晴らしいツールとなります。
室生で茶道と繋がりの深い仏道の教え、御仏、龍神、祈りや土や自然と繋がる人々の暮らしから、現代社会を生きる私たちに必要な気付きと、自分の魂との出会いがある事を願っています。
忠内 香織(宇陀出身のひと)
宇陀出身・奈良市在住にて街歩きガイドをしています。ガイド歴17年、延べ5000人以上ご案内しました。奈良に特化したツアーを企画しています。宇陀で育った幼少期は「奈良にはなにもない!」が口癖。でもそれは自分が気づかなかっただけで、奈良は小さい私などおかまいなしに包んでくれる雄大な力をもっていました。奈良を知り、奈良を深められれば、佳き人生がやってくると信じています。ご一緒に充実できる方法を探りましょう!
【司会】伊藤 理恵(宇陀・宮城・北欧を行き来するひと)
株式会社スリーデイズ代表取締役。起業支援、企業研修や組織開発のコンサルタント。宇陀市榛原出身、現在宮城県と宇陀市の二拠点居住中。宇陀市を離れて20年目になる2025年宇陀市にUターンしてきました。宇陀市は雄大な自然と、古くから残っている歴史、感じられる魅力的な地域。また、この人口が少ない地域で、力強く活躍する女性起業家が多いことに驚きました。今回は女人高野室生寺と、宇陀に関係する女性起業家をご紹介します。
ご予約いただいたあと、うるわし奈良より、確認のご連絡をお送りさせていただきます。