2025.07.14
2025年 秋ツアー予定
2025年 秋ツアーの詳細固まってきました。若干変更はあるかもですけど、基本的にこんなかんじで行こうと思います。興味があるものがあれば、予定を空けておいてくださいね
お寺にお参りする内容のものは、別途拝観料かかります。参加費は消費税・保険料が入っています。
===================
【10月】
===================
10月5日(日)【街歩き】会いたい!世界で一番かわいい仏さま 五劫院 阿弥陀様ツアー
街歩き
参加費 4000円
開始 9:30
終了 12:00
集合場所 近鉄奈良駅 行基噴水前
解散場所 五劫院
【行程】近鉄奈良駅→聖武天皇陵⇒転害門⇒五劫院(解散)
五劫院さんを歩いて訪れます。東大寺さんともゆかりの深い五劫院さんは、アフロヘアーとみまごうとてもカワイイ阿弥陀さまがいらっしゃる場所。東大寺の歴史のヒミツもご紹介します。
10月5日(日)【街歩き】今だけご開帳!公慶上人に出会う あなたの知らない東大寺
街歩き
参加費 4000円
開始 14:00
終了 17:00
集合場所 東大寺ミュージアム前
解散場所 大仏殿
【行程】東大寺ミュージアム⇒公慶堂⇒大仏殿(解散)
ふだんお目にかかれない公慶上人のお像に出会えます。東大寺が現在あるのは、これまでの歴史の中で沢山の方が「残す意思」をもって残してきたから。あなたの知らない東大寺を知ってください。
===================
10月6日(月)【街歩き】心を燃やせ! 三蔵法師~奇跡の土地西ノ京秘話~
街歩き
参加費 4000円
開始13:00
終了 16:00
集合場所 近鉄西ノ京駅
解散場所 薬師寺
【行程】近鉄西ノ京駅→休みが丘八幡宮⇒薬師寺金堂⇒講堂⇒玄奘三蔵院伽藍(解散)
三蔵法師というと、『西遊記』のキャラクターとして名高いですが、実在の人物です。彼が何を成し遂げたのか知っていますか? そしてそれが私達とどんな関わりがあるのか。西ノ京は奇跡の土地だった!ということも含めて三蔵法師の情熱を語ります。
===================
10月6日(月)【街歩き】唐招提寺でお月見 東山ブルーに涙する理由とは
街歩き
参加費 4000円
開始 17:30
終了 20:00
集合場所 近鉄西ノ京駅
解散場所 唐招提寺
【行程】近鉄西ノ京駅→唐招提寺・正門⇒金堂⇒御影堂(解散)
中秋の名月の夜、唐招提寺の夜参拝がかないます。なんとこの時、金堂のみほとけがスペシャルに見つめられる特別な日なのですよ! 唐招提寺に関わる沢山の人々の中で、巨匠・東山魁夷もそのひとりです。あなたも私も古代の人も、唐招提寺に涙する理由とは。
===================
10月17日(金)【街歩き】興福寺と不空院の秘仏御開帳にあわせて陰陽師の職場をたずねよう♪ 呪術的な御仏をもとめて
参加費 8800円(別途昼食費用かかります)
開始 10:00
終了 16:30
集合場所 近鉄奈良駅 行基噴水前
解散場所 新薬師寺
【行程】近鉄奈良駅→興福寺⇒南円堂⇒昼食⇒不審が辻⇒頭塔⇒吉備塚⇒不空院⇒鏡神社⇒新薬師寺(解散)
年に一度だけ! 南円堂が開きます。そして高畑の不空院さんにもいらっしゃる不空羂索観音さまに会いに行きましょう。これらのお寺に共通するのは、陰陽師のすみかだったり職場だったりすること。奈良の陰陽師の即席をたずねて歩きましょう。
===================
10月18日(土)【街歩き】謎解き野中寺 「中宮天皇」とは誰か!? 白鳳時代の御仏に出会う
街歩き
参加費 4000円
開始 10:00
終了 12:00
集合場所 野中寺
解散場所 宝泉寺(野中寺そば)
【行程】野中寺→宝泉寺(解散)
大阪に白鳳時代の御仏がいらっしゃるのをご存知ですか? この謎多き御仏は、台座に銘文が刻まれており「中宮天皇」の為に作られたとあります。中宮天皇とは誰なのか? 白鳳時代のミステリーに迫ります。
===================
10月18日(土)【街歩き】ほんとに手が1000本ある千手観音さま! 葛井寺で土師氏の謎に迫る
参加費 4000円
開始 14:00
終了 16:00
集合場所 近鉄藤井寺駅 改札前
解散場所 葛井寺
【行程】藤井寺駅⇒葛井寺⇒アイセルシュラホール⇒辛國神社(解散)
千手観音さまは千の手・千の目でもって衆生をお救いくださいますが、その多くは手が省略された形で表現されます。しかし葛井寺の御仏はほんとに手が1000本あるというお方! 必見の御仏にぜひお目にかかりましょう。
10月25日(土)【街歩き】日本でたった7体!国宝の十一面観音さまのおひとりに会いに行こう
参加費 4000円
開始 10:00
終了 12:00
集合場所 近鉄 道明寺駅
解散場所 道明寺天満宮
【行程】近鉄道明寺→道明寺⇒道明寺天満宮(解散)
日本で国宝の十一面観音さまはたった7体しかおわしません。そのうちの貴重な一体である道明寺の十一面観音さまがお出ましになる御縁日です。観音さまと縁を結んで、天神さまとも御縁を結びましょう。
===================
10月25日(土)【街歩き】聖徳太子様ミステリー 聖地巡礼ツアーその1
参加費 4000円
開始 14:00
終了 16:30
集合場所 叡福寺
解散場所 叡福寺
【行程】叡福寺→用明天皇陵⇒叡福寺(解散)
聖徳太子様のお墓のある叡福寺へ参拝します。聖徳太子様の御廟は、その信仰とともにお寺になりました。近くにお父様の用明天皇陵もあるので一緒にお参りします。聖徳太子様の聖地、法隆寺や四天王寺とともに聖地めぐり始めましょう。
===================
10月26日(日)【街歩き】朝一番のお参りツアー 人で巡る東大寺 あなたがいたから守られた
街歩き
参加費 4000円
開始 6:45
終了 9:00
集合場所 近鉄奈良駅 行基噴水前
解散場所 二月堂
【行程】近鉄奈良駅→西大門跡⇒南大門⇒大仏殿⇒二月堂(解散)
東大寺を朝一番に参拝します。朝の清涼な空気の中でお参りしませんか? 東大寺が現在まで続いてきたのは、いつの時代も何があっても守る意思でもって守ってきた人々がいたからです。東大寺にまつわる「人」をテーマにお話します。
===================
10月26日(日)【街歩き】女帝で巡る西大寺 真実の?孝謙天皇御陵を探せ
街歩き
参加費 4000円
開始 13:00
終了 16:00
集合場所 近鉄 大和西大寺駅 中央改札
解散場所 大和西大寺駅
【行程】近鉄大和西大寺⇒西大寺 本堂⇒四王堂⇒孝謙天皇 真実の?御陵⇒大和西大寺駅(解散)
===================
11月
=====
11月1(日)【ツアー】法華寺の夢~秘仏十一面観音さまと平城京のダイナミズム(午前の部)
参加費 4000円
開始9:00
終了12:00
集合場所 近鉄新大宮駅
解散場所 法華寺
【行程】近鉄新大宮駅⇒奈良市役所万葉歌碑⇒長屋王邸宅跡⇒東院庭園→長屋王邸宅跡→法華寺⇒海龍王寺(解散)
かつての都平城京。そこに接していた法華寺と平城京の一部をめぐります。法華寺はかつて藤原不比等の邸宅でした。そして国家のための尼寺へ変貌します。平城京の軌跡の一部を歩いて確かめ、そのダイナミックな様子を体験して下さい。
===
11月1(日)【ツアー】法華寺の夢~秘仏十一面観音さまと平城京のダイナミズム(午後の部)
参加費 4000円
開始13:00
終了16:00
集合場所 海龍王寺 門前
解散場所 近鉄新大宮駅
【行程】海龍王寺⇒法華寺→東院庭園→長屋王邸宅跡→新大宮駅(解散)
かつての都平城京。そこに接していた法華寺と平城京の一部をめぐります。法華寺はかつて藤原不比等の邸宅でした。そして国家のための尼寺へ変貌します。平城京の軌跡の一部を歩いて確かめ、そのダイナミックな様子を体験して下さい。
=====
11月3日(日)【頭のおかしいツアー】今だけ御開帳! 法隆寺上御堂訪問と秘仏救世観音様 朝から晩まで法隆寺
街歩き 参加費 8800円(別途昼食費用かかります)
開始10:15
終了16:30
集合場所 法隆寺 南大門前
解散場所 法隆寺境内
【行程】南大門→→西円堂→昼食⇒夢殿⇒西院伽藍⇒→上御堂→大宝蔵院→法隆寺Iセンター(解散)
法隆寺の中で年にたった3日しか開かない場所・上御堂。こちらが御開帳になります。そして秘仏救世観音さまにお目にかかりに法隆寺へ参りませんか? 法隆寺には実は七不思議が隠されています。そこには先人が伝えたかった熱い想いが。法隆寺を詳しく探索して隠された「道」をたどりつつ、聖徳太子様の遺跡を知りましょう!
===================
11月3日(月 祝)【トークイベント】 ベジなら古代 雄略天皇の事件簿・古代パワーを食べ物で取り込め
参加費 未定
開始 13:00
終了 17:00 (時間はまだ確定していません)
開催場所 KACOM (近鉄学園前すぐ)
時間や参加費はまだ未定ですが、奈良✕野菜✕はるさめ✕古代をテーマにしたトークイベントやります。愛の野菜伝道師小堀夏佳と、日本で唯一天日干しはるさめを作っている恵比寿食品社長が登壇します。雄略天皇の宮があった場所で今はるさめを作っている!?
===
11月8(土)【ツアー】巳の日の大神さんめぐり 古事記で紐解く大物主さま! そのご正体とは
参加費 4000円
開始9:15
終了12:00
集合場所 JR三輪駅 改札前
解散場所 大神神社境内
【行程】JR三輪駅→綱越神社→一の鳥居→二の鳥居→天王社→拝殿→狭井神社→展望台→久延彦神社→若宮社(解散)
日本最古のお社として有名な大神神社さまに鎮座する神様は大物主さま。実はこの方にはいくつも顔があるのを知っていますか? 大物主様のご正体とは? 真実はどこにあるのか?また大物主さまは白い蛇に身を変えて現れたといい、金運にご利益のあるかたです。古事記を紐解きながら境内を巡り、神様の御神気をたっぷり浴びましょう!
===
11月8(土)【ツアー】善財童子さまに会いたい! 安倍文殊院へ行こう 美仏と古墳をめぐる旅
街歩き 参加費 4000円
開始14:15
終了17:00
集合場所 安倍文殊院
解散場所 近鉄桜井駅
【行程】安倍文殊院→谷首古墳⇒艸墓古墳→近鉄桜井駅(解散)
仏像業界で人気の高い善財童子さま。その愛らしいお姿を拝観にいきませんか? そこにはただうちがこの世でもっとも美しいと感じる文殊菩薩さまがいらっしゃいます。美しい✕美しいの饗宴! そして阿部というエリアとは。古墳も巡りましょう。
===
11月9(日)【ツアー】大安寺ツアー 空海様も居住したかも? 超国宝展にもお出ましの木彫りのみほとけ 八幡宮のヒミツ
参加費 4000円
開始9:30
終了11:30
集合場所 大安寺バス停(白土町方面行き乗り場)
解散場所 大安寺のそばの八幡宮
【行程】JR奈良駅→大安寺→塔跡→八幡宮(解散)
大安寺の秘仏・十一面観音さまを訪ねます。ここはかつて平城京で一番巨大な寺院でした。その歴史を振り返り、奈良時代の美しい御仏に出会います。そして近くの八幡宮さまには驚きがいっぱい!
11月9(日)【ツアー】白毫寺へ行こう!平城京ラストエンペラー誕生秘話と平安時代の御仏に出会う
街歩き 参加費 4000円
開始13:45
終了15:15
集合場所 白毫寺バス停
解散場所 白毫寺バス停
【行程】白毫寺バス停⇒白毫寺(解散)
奈良には珍しい平安時代の御仏に出会います。白毫寺は志貴皇子という方のゆかりの土地。この志貴皇子とは、のちに平城京を揺るがす人物の先祖になります。奈良県民もなかなか行きづらいお寺へお参りしましょう。
===
11月22(日)宇陀イベント 室生寺で女人きらめきトーク・お茶・お弁当・ツアーを楽しもう(仮・時間変更もあるかもなので目安です)
参加費 11500円(トークイベント・お茶・薬草弁当・拝観料込み)
開始10:00
終了16:00
集合場所 室生寺
解散場所 室生寺
室生寺の住職さまとともに「女人高野」と呼ばれる室生寺で、女性が輝く秘訣をお話します。宇陀自慢の薬草弁当・テーブル茶道のお茶つき。ただうちの案内で、室生寺の御仏も拝観して巡りましょう。
===
11月29(土)【ツアー】四天王寺ツアー午前 仏舎利拝む編 聖徳太子様の奇跡にふれよう
参加費 4000円
開始10:00
終了12:00
集合場所 天王寺 石の鳥居
解散場所 四天王寺
【行程】四天王寺 石の鳥居⇒金堂⇒五重塔⇒英霊堂(解散)
日本最古のお寺のひとつである四天王寺さんを訪れます。お寺で最も大事なのは「仏舎利」というお釈迦様のお骨ですが、頭に頂かせていただきにいきます。仏教にとって大事なものとはいったい何なのか。聖徳太子様にとって大事なものとは何だったのでしょうか? 境内をめぐって奇跡にふれましょう。
===
11月29(土)【ツアー】四天王寺ツアー午後 よみがえり編 聖徳太子様はいなかった?に迫る
街歩き 参加費 4000円
開始14:00
終了16:00
集合場所 JR 天王寺駅 中央改札
解散場所 四天王寺
【行程】JR天王寺駅⇒堀越神社⇒金堂⇒亀井堂(解散)
日本最古のお寺のひとつである四天王寺さんを訪れます。四天王寺にある「よみがえり」伝説を知っていますか? ここにお寺が作られたことには明確な意思がありました。聖徳太子さまはいなかった説を吹きとばせツアーです。
===
11月23(日)【ツアー】飛鳥ツアー 甘樫丘の丘の中心で、馬子と叫ぶ
参加費 8800円(別途自転車レンタル料金必要)
開始10:00
終了17:00
集合場所 近鉄 飛鳥駅 改札
解散場所 近鉄 飛鳥駅 改札
【行程】飛鳥駅⇒橘寺⇒石舞台古墳⇒飛鳥寺⇒昼食⇒甘樫丘⇒牽牛子塚古墳⇒飛鳥駅(解散)
日本最古のお寺のひとつである飛鳥寺。こちらを作ったと言われるのが蘇我馬子です。蘇我氏は悪役的なイメージもありますが、蘇我馬子のがんばりがなければ今の日本はありませんでした。馬子を知って馬子と叫びましょう。自転車を使って巡りますので、自転車に乗れる方お越しください。雨天の場合はコースが変更になります。
===
11月24(月 祝)【ツアー】早朝早起き春日散歩 平城京鎮守のお社へ行こう
街歩き 参加費 4000円(別途檜皮の御寄進料・おかゆ代金かかります)
開始7:30
終了10:00
集合場所 近鉄奈良駅 行基噴水前
解散場所 春日大社
【行程】近鉄奈良駅⇒一の鳥居⇒祓所⇒御本殿⇒若宮社(解散)
平城京の鎮守の社としても名高い春日大社。早朝にその境内を巡りましょう。春日に伝わる「長者になれる灯籠」を探したり、「願いの叶う」お社もめぐります。終了後にはおかゆを食べます。
===
12月
===================
12月16(月)【ツアー】その時東大寺は動いた! 執金剛神さま御開帳 東大寺はじまりツアー
街歩き 参加費 5000円(別途拝観料2堂分必要)
開始10:00
終了13:00
集合場所 東大寺ミュージアム
解散場所 三月堂
【行程】東大寺ミュージアム集合→南大門→大仏殿→三月堂→開山堂(終了)
東大寺・三月堂にはふだん隠されている御仏がいらっしゃいます。その名は執金剛神さま。日本の金剛力士の原点と言われ、このお方を作った方こそ東大寺の初代別当・良弁僧正様です。そしてその良弁さまのお坐像もご公開されます。東大寺の始まりを、物語とともに拝みにいきませんか?
===
12月16(月)【ツアー】春日若宮おんまつり 神様と出会う奇跡の一瞬へ
参加費 8000円(別途夕食代金2000円かかります)
開始15:00
終了翌日の深夜1時頃
集合場所 春日大社 宝物殿前
解散場所 春日大社 御旅所
【行程】春日大社→本殿→若宮社→御旅所→ゲストハウス→遷幸の儀へ(解散)
大和一の祭礼とうたわれた『おんまつり』 春日の神様が外にお出になられて、沢山の芸能をご覧になります。神様がお出ましになる瞬間を待ち受ける「出待ち」をご一緒にいたしましょう! 春日大社とは、おんまつりとはに関するレクチャーつき。神様を肌で感じる貴重なひとときをどうぞ。このイベントに宿泊はついておりません。宿泊ご希望の方は各自で宿泊場所をお取りになってください。
===
12月28(日)【ツアー】感謝のお参り橿原神宮
街歩き 参加費 4000円
開始10:00
終了12:00
集合場所 橿原神宮前駅 中央改札
解散場所 橿原神宮
【行程】橿原神宮前駅⇒橿原神宮(解散)
一年の締めくくりを、感謝のお参りでキメましょう。橿原神宮は、初代神武天皇を御祭神として、明治に創建されました。お社としての歴史は新しいですが、人々の願いを受けて作られた神社です。奈良では初詣に大人気の場所でもあります。混雑する前にお礼参りにいきませんか。
===
12月29(月)【ツアー】感謝のお参り喜光寺
街歩き 参加費 4000円
開始10:00
終了12:00
集合場所 近鉄尼ケ辻駅
解散場所 喜光寺
【行程】近鉄尼ケ辻駅⇒喜光寺⇒菅原天満宮(解散)
一年の締めくくりを、感謝のお参りでキメましょう。喜光寺さんはあの行基さんの終焉の地です。菅原と呼ばれる場所はかつて土師氏が支配した土地でした。奈良の地元の人しか行かないディープな場所を散策してみませんか。
===